Blender入門

1. Blenderとは何か?

Blenderは、3DCGとアニメーションの作成に使用されるオープンソースのソフトウェアです。Blenderは、オブジェクトのモデリング、マテリアルの作成、テクスチャの追加、照明効果の追加、アニメーションの作成、ビデオ編集など、多数の機能を備えています。

Blenderは、2002年に最初にリリースされました。その後、多数のアップデートや改良が加えられ、現在ではプロフェッショナルな3Dアーティストやアニメーターから、アマチュアまで幅広い層に人気があります。Blenderは、非常に高度な機能を持つソフトウェアであるため、学習にはやや時間がかかる場合がありますが、オンラインのチュートリアルやコミュニティが豊富にあり、学習を支援するためのリソースが多数あります。

Blenderは、非常に柔軟性が高く、カスタマイズ可能な機能が多数あるため、ユーザーが自由自在に3DCGを作成することができます。また、Blenderは無料であり、オープンソースであるため、誰でもダウンロードして自由に使用することができます。このため、Blenderは、3Dアートやアニメーション制作を始めるための人気ツールとなっています。

2. Blenderをダウンロードしてインストールする方法
  1. Blenderの公式ウェブサイト https://www.blender.org/ にアクセスします。

  2. 「Download Blender」をクリックします。

  3. Blender x.x.x」(x.x.xにはバージョン番号が入ります)という表記がある箇所を探し、自分のコンピューターのOSに合わせて選択します。

  4. 「Download Blender x.x.x」をクリックします。

  5. ダウンロードが完了すると、インストーラーが自動的に開始されます。もし自動的に開始されなかった場合は、ダウンロードしたBlenderファイルをダブルクリックしてインストーラーを開始します。

  6. インストーラーが開始されたら、指示に従ってBlenderをインストールしてください。インストール中、インストール先のフォルダーを選択できます。

  7. インストールが完了すると、Blenderが使用できるようになります。Blenderを起動するには、デスクトップのアイコンまたはスタートメニューからアプリケーションを開始します。

3. Blenderのインターフェースを理解する方法

Blenderのインターフェースは、初めて使用する人にとっては複雑に見えるかもしれませんが、一度使い方を理解すれば非常に使いやすいものです。以下に、Blenderのインターフェースを理解するための方法をいくつか紹介します。

Blenderには公式マニュアルがあります。このマニュアルは、Blenderの全ての機能について解説されており、画像やビデオなどの視覚的なリソースも豊富に含まれています。マニュアルを読むことで、Blenderのインターフェースを理解する上での基礎知識を習得することができます。 Blender 3.4 リファレンスマニュアル — Blender Manual

Blenderのインターフェースを理解するためには、チュートリアルを実践することがおすすめです。Blenderには多数のチュートリアルがあり、初心者向けのものから上級者向けのものまで、幅広いレベルのものがあります。チュートリアルを実践することで、Blenderの基本的な操作方法を学ぶことができます。

Blender入門(3.0 / 3.1 / 3.2 / 3.3版)

【初心者向け】世界一やさしいBlender入門!使い方&導入〜画像作成までを徹底解説【3.3対応】 - YouTube

  • インターフェースのカスタマイズ

Blenderは、ユーザーが自由自在にインターフェースをカスタマイズできるようになっています。ユーザーが自分好みの設定を行うことで、より効率的にBlenderを使用することができます。例えば、好きなショートカットキーを設定する、メニューの表示/非表示を変更する、ワークスペースのレイアウトを変更するなどが可能です。

以上が、Blenderのインターフェースを理解する方法の一例です。Blenderのインターフェースは初めはやや複雑に感じるかもしれませんが、これらの方法を試してみることで、使い方を徐々に理解できます。

パスタ【ホットクック ズボラレシピ】

コンソメ塩分量

調味料 塩分比率 小さじ1 小さじ塩分 大さじ1 大さじ塩分
コンソメ 43.2% 3g 1.3g 9g 3.9g

カルボナーラ

# 材料 参考分量*1 備考
1 パスタ 80g
2 160cc パスタの2倍
3 牛乳 160cc パスタの2倍
4 オリーブオイル おおさじ1 適当
5 コンソメ 6g(小さじ2) 1-3の0.6%
6 粉チーズ 6g(大さじ1) 適当
7 ベーコン 40g 好きな量
8 卵黄 1個
9 ブラックペッパー 適当
  1. パスタを2つ折りにしてオリーブオイルを絡める。
  2. 水、牛乳、コンソメ、粉チーズを入れてかき混ぜる
  3. 手動 → 煮込み → まぜる → 標準ゆで時間
  4. 卵黄を絡めて、ブラックペッパーをかける

参考

【ホットクック】レシピを見てメニューを選ぶのも面倒というズボラな人向けメモ - かわうそのよもやま日記

*1:1人前

しょうゆ・みりん煮込み【ホットクック ズボラレシピ】

大根を煮込むのは結構時間が必要でした。

塩分量メモ

調味料 塩分比率 小さじ1 小さじ塩分 大さじ1 大さじ塩分
濃口しょうゆ 14.5% 6g 0.9g 18g 2.6g
顆粒和風だし 40.6% 3g 1.2g 9g 3.7g

大根と鶏肉の煮込み

材料
# 材料 参考分量 備考
1 大根 好きなだけ
2 鶏もも肉 好きなだけ
3 1-2の半分
4 だし 1パック 大さじ1相当
5 しょうゆ 適量 塩分量が1-3合計の1.0%になるように
6 みりん しょうゆと同量
7 料理酒 しょうゆの半量
調理

手動 → 煮込み → まぜる → 40分
時間は大根に合わせて設定。

参考

【ホットクック】レシピを見てメニューを選ぶのも面倒というズボラな人向けメモ - かわうそのよもやま日記

クリームシチュー【ホットクック ズボラレシピ】

ルーの量に対して水と牛乳の量を決めてしまいます。
牛乳は後から入れないと分離すると言うけど、最初から入れておいても問題なし。
これもホットクックのかき混ぜの力?

クリームシチュー

材料
# 材料 分量 備考
1 野菜 好きなだけ 人参、じゃがいも、玉ねぎの順に入れる
2 鶏もも肉 好きなだけ
3 ルー 半分 8個に割れるルーの4個分
4 200cc
5 牛乳 200cc
調理

手動 → 煮込み → まぜる → 20分
時間はにんじんに合わせて設定。

参考

【ホットクック】レシピを見てメニューを選ぶのも面倒というズボラな人向けメモ - かわうそのよもやま日記

コンソメ煮物(ポトフ等)【ホットクック ズボラレシピ】

簡単で美味しいです。

コンソメ塩分量

調味料 塩分比率 小さじ1 小さじ塩分 大さじ1 大さじ塩分
コンソメ 43.2% 3g 1.3g 9g 3.9g

ポトフ

材料
# 材料 分量 備考
1 野菜 好きなだけ 人参、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツの順に入れる
2 ウインナー 好きなだけ
3 適量 1-2合計の3分の1
4 顆粒コンソメ 適量 塩分量が1-3合計の0.6%になるように
調理

手動 → 煮込み → まぜる → 20分
時間はにんじんに合わせて設定。

参考

【ホットクック】レシピを見てメニューを選ぶのも面倒というズボラな人向けメモ - かわうそのよもやま日記

【ホットクック】レシピを見てメニューを選ぶのも面倒というズボラな人向けメモ

ズボラな人(自分)向けメモ

レシピを見るのも面倒、食材は無駄にしたくない、でも楽においしく料理を作りたい、というわがままを簡単に叶えるための研究記録。(随時更新中)

必須の道具

  • ホットクック
  • キッチンスケール
  • 電卓

 

基本方針

食材の重量に対する比率で、必要な水・調味料の量を決める

手元に残っている食材はいつもまちまち。使い方に悩んでるうちに消費期限を過ぎて捨てることになってしまうことも多い。レシピを見て食材の量を確認するのも面倒。

比率で計算するのも面倒だけど、それだけは我慢。

  • 塩分量:食材総重量0.6~1.0%

 

登録メニューを使わず、手動設定で作る

ホットクックには何百というメニューが登録されているけど、多すぎて選ぶのがもう面倒。

一番調理に時間のかかる食材に合わせて時間を設定する。

 

調味料に含まれる塩分量メモ

調味料 塩分比率 小さじ1 小さじ塩分 大さじ1 大さじ塩分
濃口しょうゆ 14.5% 6g 0.9g 18g 2.6g
顆粒和風だし 40.6% 3g 1.2g 9g 3.7g
コンソメ 43.2% 3g 1.3g 9g 3.9g
顆粒中華だし 47.5% 3g 1.4g 9g 4.3g
減塩みそ 10.3% 6g 0.6g 18g 1.9g

 

材料別調理時間

人参    20分(煮込む)

さつまいも 30分(蒸す)

大根    40分(煮込む)

ブレストは無駄?アイデアを生み出す作法

ブレーンストーミング

なんだか無駄が多くてあまり効果がないなとは思っていましたが、

言われてみれば問題は明らかでした。

 

「SHIFT:イノベーションの作法」(濱口 秀司、ダイヤモンド社

USBメモリーやマイナスイオンドライヤー等の、画期的な商品を企画してきた著者は、チームで画期的なアイデアを生み出す方法の研究としてある実験を行いました。

 

チームでのアイデア発想比較実験(制限時間:60分)

チームA

時間中ずっと全員で意見を出し合う。

f:id:kawauso9n:20220108124433p:plain

 

チームB

一人で考える時間を十分に作る。

f:id:kawauso9n:20220108130334p:plain

 

チームで優れたアイデアを生むには個人の頭を使いきることが必要

実験の結果は色々な国・人で何度試しても常にチームBの方が優れたアイデアを出すというもの。

 

チームAは、一見みんなの力を結集しているように見えるが、意見が多く出すぎてしまい、アイデアが発散するばかり。

 

チームBは、次のように全員が個人の頭でより深く考えながら、チームのアイデアをブラッシュアップするので、優れたアイデアが出せる。

  1. 一人一人が責任をもって練り上げたアイデアを共有。
  2. みんなのアイデアを参考にさらに良いアイデアを一人一人が考える。
  3. 全員が十分に考え、優れたアイデアに対する共通認識が高まった状態で議論を行う。

 

終わりに

とても納得のいく内容です。実験で検証されているのが面白いですね。

一回でやっていた会議を短くして3日に分けても、必要なポイントを押さえれば同じような効果を得られるかもしれません。

チームでのアイデア出しが上手くいかずに困っている人はぜひ試してみてください。